とんぼ玉
こんばんは。 趣味で蜻蛉玉を焼いています。 ずっと独学で練習していたのですが、現在は 竹内硝子製作所主催の とんぼ玉通信教室「Taku-Ton」で学んでいます。 初級クラスから始まって地道に続けて、現在は中級編を受講しています。 Taku-Tonでは3ヶ月毎に自…
こんばんは。 趣味で蜻蛉玉を焼いています。 ずっと独学で練習していたのですが、現在は 竹内硝子製作所主催の とんぼ玉通信教室「Taku-Ton」で学んでいます。 初級クラスから始まって地道に続けて、現在は中級編を受講しています。 さて。 Taku-Tonでは3ヶ…
こんばんは。 趣味で蜻蛉玉を焼いています。 ずっと独学で練習していたのですが、現在は 竹内硝子製作所主催の とんぼ玉通信教室「Taku-Ton」で学んでいます。 初級クラスから始まって地道に続けて、現在は中級編を受講しています。 Taku-Tonでは3ヶ月毎に自…
こんばんは。 とんぼ玉を初めるきっかけになった「クラゲ玉」をやっと焼くことが出来たので、今までやって来た事を振り返りました。 前回は、滋賀県長浜市の黒壁で、初めてとんぼ玉体験クラスを受けた事から独学で地道に焼いていた時の事を書きました。 mata…
こんばんは。 先日投稿した とんぼ玉関連記事で、念願のクラゲ玉が登場しました。 mata1.hatenablog.com 私にとっては とんぼ玉を始めてからの、大きな区切りになったので、始めた当初から今まで、どんな道程だったのかを振り返ります。 初めてとんぼ玉を焼…
こんばんは。 趣味で蜻蛉玉を焼いています。 ずっと独学で練習していたのですが、現在は 竹内硝子製作所主催の とんぼ玉通信教室「Taku-Ton」で学んでいます。 定期的に添削して頂いた事を記事として投稿しているので、ご存じの方もいらっしゃると思います。…
こんばんは。 趣味で蜻蛉玉を焼いています。 ずっと独学で練習していたのですが、現在は 竹内硝子製作所主催の とんぼ玉通信教室「Taku-Ton」で学んでいます。 初級クラスから始まって地道に続けて、現在は中級編を受講しています。 Taku-Tonでは3ヶ月毎に自…
こんばんは。 趣味で蜻蛉玉を焼いています。 ずっと独学で練習していたのですが、現在は 竹内硝子製作所主催の とんぼ玉通信教室「Taku-Ton」で学んでいます。 初級クラスから始まって地道に続けて、現在は中級編を受講しています。 3ヶ月毎に自分のとんぼ玉…
こんばんは。 趣味で蜻蛉玉を焼いています。 ずっと独学で練習していたのですが、現在は 竹内硝子製作所主催の とんぼ玉通信教室「Taku-Ton」で学んでいます。 初級クラスから始まって地道に続けて、現在は中級編を受講しています。 3ヶ月毎に自分のトンボ玉…
こんばんは。 趣味で蜻蛉玉を焼いています。 ずっと独学で練習していたのですが、現在は 竹内硝子製作所主催の とんぼ玉通信教室「Taku-Ton」で学んでいます。 初級クラスから始まって地道に続けて、現在は中級編を受講しています。 3ヶ月毎に自分のトンボ玉…
こんばんは。 趣味で蜻蛉玉を焼いています。 ずっと独学で練習していたのですが、現在は 竹内硝子製作所主催の とんぼ玉通信教室「Taku-Ton」で学んでいます。 初級クラスから始まって地道に続けて、現在は中級編を受講しています。 3ヶ月毎に自分のトンボ玉…
こんばんは。 何回かに分けて更新してきた日本滞在記。 今日で最後になります。 帰国する時、日本で会う予定の人や、会えなくてもお世話になった人達に、こちらからお土産を持って行きます。 殆どは消え物なのですが、それ以外に毎回用意して帰るものもあり…
こんばんは。 一度違う内容を挟みましたが、昨年末に久しぶりに帰国したときの滞在記を何回かに分けて投稿してきました。 mata1.hatenablog.com mata1.hatenablog.com 今日は滞在中にこなした幾つかのミッションの中で、最も重要なミッションの一つについて…
こんばんは。 趣味で蜻蛉玉を焼いています。 ずっと独学で練習していたのですが、現在は 竹内硝子製作所主催の とんぼ玉通信教室「Taku-Ton」で学んでいます。 初級クラスから始まって、地道に受講を続けて来ていますが、前回の投稿記事から中級編に入りまし…
こんばんは。 趣味で蜻蛉玉を焼いています。 ずっと独学で練習していたのですが、現在は 竹内硝子製作所主催の とんぼ玉通信教室「Taku-Ton」で学んでいます。 数日前のTaku-tonの記事で、ついに初級編を修了しました。 mata1.hatenablog.com 初級編、長かっ…
こんばんは。 前回、日本文化を広めるイベントのお話だったので、その雰囲気のまま蜻蛉玉の話題にしましょう。 趣味で蜻蛉玉を焼いています。 ずっと独学で練習していたのですが、現在は 竹内硝子製作所主催の とんぼ玉通信教室「Taku-Ton」で学んでいます。…
こんばんは。 趣味で蜻蛉玉を焼いています。 竹内硝子製作所主催の とんぼ玉通信教室 TAKU-TONで学んでいます。 少し前にあげた、TAKU-TONの添削の記事。 mata1.hatenablog.com 今日は、この記事の最後に書いた 通常の課題とは別の ちょっと面白いものを作っ…
こんばんは。 趣味で蜻蛉玉を焼いています。 ずっと独学で練習していたのですが、現在は 竹内硝子製作所主催の とんぼ玉通信教室で学んでいます。 mata1.hatenablog.com 3ヶ月毎に作品の添削をしていただけるのですが、3月は作品提出の月だったので、実際に…
こんばんは。 趣味で蜻蛉玉を焼いています。 ずっと独学で練習していたのですが、現在は 竹内硝子製作所主催の とんぼ玉通信教室で学んでいます。 mata1.hatenablog.com 12月はTaku-Tonとんぼ玉通信教室の添削受付月だったので、月末に幾つか作品の写真を提…
こんばんは。 先月はTaku-Tonとんぼ玉通信教室の添削受付月だったので、幾つか作品(の写真)を提出しました。 Taku-Tonについてはこちらに詳しく書いています。 mata1.hatenablog.com 本来は課題に沿って制作した玉を提出するのですが、私は実際に送ること…
こんばんは。 趣味でトンボ玉を焼いています。 ずっと1人で黙々と修行をしていたのですが、少し前から竹内硝子製作所主催の通信教室を受講して、修行をやり直しています。 mata1.hatenablog.com 通信教室を受け始めてからは、基本的に課題に取り組むことを優…
こんばんは。 久しぶりに工作ネタです。 先日、なにか良い素材がないか、ダイソーに探しに行きました。 目当ての物があるわけではなく、別の目的で工作に使えるネタや素材を見つけるため、もしくは今後の工作に使えるかもしれないものを頭の引き出しに入れて…
こんばんは。 前回の続き、とんぼ玉の通信教室 Taku-Tonで習い始めて、今まで焼いてきた課題や感想を色々と書いていきます。 こちらが前半です。 mata1.hatenablog.com 前回は習い始めるまでと、最初の数カ月分の課題までを紹介させていただきました。 ここ…
こんばんは。 暫くの間、蜻蛉玉についての記事を書いていませんでした。 チェックしてみると、昨年9月に上げたこの記事が最後の様です。 mata1.hatenablog.com 昔から読んでくださっている方は とんぼ玉作りに飽きてしまったのか? と思われているかもしれま…
こんばんは。 少し前の話です。 私が作るトンボ玉を気に入って下さった方から、制作依頼を頂きました。 有難い話です。 その内容は、とんぼ玉単体では無く、とんぼ玉を使った簪(かんざし)を作って欲しい というものでした。 連絡を頂いてから、具体的な制…
こんばんは。 今日は自分を戒める内容になっているので、そんなに楽しくないかもしれません。 これは、少し前にアップした「藤玉」を練習していた時の失敗作 の一部。 陶芸家なら 「ダメだ!」と叫んでガチャーン!するやつです。 蜻蛉玉なのでそのまま大量…
こんばんは。 ここ数か月間、ずっと藤の花をとんぼ玉に入れようと悪戦苦闘しておりました。 まさかこんなに手こずるとは、、、 なかなか上手く行かず、すっかり時期を逃してしまいました。 今まで焼いていた玉は文様を入れた玉ばかりだったので、いつもこの…
こんばんは。 なんと、前回の更新から5日も経ったのに練習中の玉が間に合いませんでした。 昨夜焼いた玉を先刻出して見てみたら 何とか写真に撮れるかな くらいのところまで行ったのですが、今から写真撮ったりしてると間に合わない。*1 どうしよう と言う所…
こんばんは。 前回、練習中の柄が何とかなれば次回更新します と言っていた玉。 無理でした~~~~~。 かなり良い所まで来ているのですが、最後が詰められず。 柄は大体できているのですが、所々曇りが取れない。 毎日、これでどう?このやり方なら行ける…
こんばんは。 そうなんです、まだもう一つ残っていたのです。 帰国時に体験してきた修行。 今日は修行 と言うのとはちょっと違いますが、それに関連した重要イベントです。 私がいつもガラス細工に使っている材料のメーカー、「佐竹ガラス」の工場見学に行っ…