こんばんは。
趣味で蜻蛉玉を焼いています。
ずっと独学で練習していたのですが、現在は 竹内硝子製作所主催の とんぼ玉通信教室「Taku-Ton」で学んでいます。
初級クラスから始まって地道に続けて、現在は中級編を受講しています。
Taku-Tonでは3ヶ月毎に自分のとんぼ玉を添削して頂けます。
3月が添削月だったのですが、とんぼ玉の振り返りをしたり、イベント記事があったりで遅くなってしまいました。
このところ、今まで通りとんぼ玉は焼いているのですが、ちょっと色々とあってTaku-tonの課題に割く時間が減っていました。
なので、今回の添削は少なめですが、宜しければご覧になってください。
まず最初は
矢羽根レースの玉
今までに何度か矢羽根玉は焼いていますが、その中でもこの玉は、流石の中級編難易度 というか、使う色の数も多く、矢羽根柄がとても細かく繊細で、私もとても好きな柄です。
実は、この玉は師匠からとても褒めて頂きました。
今までで一番褒められたかも。
とても気を使って、口の奥までキッチリと柄を引っ張ったのですが、そこも認めて頂いて、とても嬉しく思いました。
ほんとうにこちらが気を付けて制作したところを、しっかりとキャッチしてくださいます。
曲がり玉
これは、、、
色んな意味で難しかったです。
その名の通り筒状のとんぼ玉を曲げて制作してあるのですが、曲げすぎると大変なトラブルに巻き込まれ、曲げが足りないと中途半端になってしまい、丁度良い塩梅を狙うのも難しかったです。
一番上手く出来なかったのが、柄の端の方が崩れてしまい、なおかつ先に上げた矢羽根とはまるで逆で、口のところまで柄を伸ばすことが出来なかったです。
もう一度チャレンジしないといけない課題です。
最後です。
プルメリア
プルメリアの花びらの特徴、捻じれながら中心に集まっていく感じを出すのが難しい玉でした。
この玉は最初に焼いた玉が数日経った後で割れてしまい、次に焼いた玉も同じように数日後に割れてしまいました。
3つくらい焼いたのかな?全部同じ結果で、これはおかしい と思い、地玉を別の色で焼いてみたら上手くいきました。
確証はないのですが、どうも最初に使った色ガラスが他のガラスと相性が良くなかったのか、なんなのか、、、
とにかく、その色ガラスはこの玉に使うのを止めてからは割れる事はありませんでした。
プルメリアと言えば夏というイメージなので、もう少し明るく涼しげな地色のも焼いてみました。
とんぼ玉の写真を撮るのは難しいです。
特に上の玉は地玉、泡々な柄、プルメリア、表面の透明ガラス と何層にもなっているので、どこにピントを合わせるかが難しいです。
でもって、玉も小さいものなので、写真をトリミングしないととても小さくなってしまいます。
トリミングしたら写真は粗くなるし、、、
もう少し写真の質も向上させたいところです。
今回は提出したのは3つだけですが、どれも一回で上手くいくほど簡単ではなくなってきているので、これからも焦らず慌てず じっくりと取り組んでいきます。
私がとんぼ玉を習っているのは通信教室なので、とんぼ玉に興味はあるものの近くに習えるようなところが無かったり、教室はあるけれど仕事や家の事でなかなか決まった時間を捻出するのが難しい という人でも、自宅で自分のペースで修行を続けて行くことが出来ます。
新しい教材が自動的に届いて、全然追いつけなくてプレッシャーを感じる という事もありませんから、忙しい人でもコツコツしっかり基礎から学ぶことが出来るので、とてもおススメです。
炎を前に一点集中すると、日常の色々がその間は頭から消えていくように思います。
焼き終わった後はとても心地良いですよ。
次の日に焼けた玉を見るのもワクワクします。
ガラス細工、興味のある方は初めてみてはいかがでしょう?
ほんと、楽しいですよ。