ビリケン商会 エレキング
こんばんは。 2回続いた模型コンペの紹介。 まだいくつかカテゴリーが残っていますが、まとめて全部、今日で最後です。 予告通り、写真は多めになっております。 最初は艦船部門。 例年沢山の作品が並ぶのですが、今回はちょっと少なめでした。 しかも、いつ…
こんばんは。 前回の続き、去年参加したガンプラのコンペティション 後半です。 今回は主にガンプラ以外の作品を紹介いたします。 そのまえに。 おひるごはんです。 この大会は、模型を持ち込んでのコンペティションがメインではありますが、朝から1日通して…
こんばんは。 日曜日から冬時間に変わりました。 今日は冬時間初の月曜日になりますが、もう1時間くらい残業したかな?と思うくらい外が暗くなってきているのに、まだ5時まえ。 暫くこの違和感は取れないので、段取りの感覚が狂っちゃいます。 (まぁ、時計…
こんばんは。 今日はベースを完成させて、エレキング自体もウェザリングを施してからベースに固定して、完成まで行ってしまいます。 前回作った樹木三兄弟は、地面を作るときに使った100均粘土に色を付けたもので固定します。 本当は樹木固定用に、地面の粘…
こんばんは。 前回、ジオラマ・ベースの基礎が出来たところまで進みました。 mata1.hatenablog.com 今回はそのベースに植える、木 を作ります。 前回の地面や、特に岩を作るところ。 本当に適当にちゃちゃっと、他の作業の合間に進めていた事だったので、途…
こんばんは。 先日、通勤車のタイヤ交換に行ってきました。 今回選んだのはYokohamaのS-Drive。 タイヤって、交換したら はっきりと違いが分かるパーツですね。 ノイズは激減、ハンドリングもスムーズ。 別の車に乗り換えたように快適です。 下手なパフォー…
こんばんは。 エレキング本体の方は、ほぼ完成に近づいてきました。 このまま軽くウェザリングして終了とするか、、、と思ったのですが、やっぱりベースがあった方が作品っぽくなりそう という事で、ウェザリングの前にベース制作に入る事にしました。 予定…
こんばんは。 なんとなく全体に色が乗って、雰囲気が出てきたエレキング。 今回は細部を塗り分けていきます。 既にエレキング感が出ているので、ほぼ終わりの様に思えますが、まだもうちょっと細かい、それでいて重要な塗り分けが残ってます。 最初は特徴的…
こんばんは。 エレキングの制作、塗装の段階に入りました。 塗装をするにあたって、まず最初に考えた事は、 色をどうするか です。 エレキングの色は、白(系)か黄色(系)か、人によってイメージにはかなりの差があります。 私のイメージは白なのですが、…
こんばんは。 久々のエレキング制作記の続きです。 一か月半程も開いてしまったので、どこまで進んでいたか、忘れている人も多いと思います。 しっぽの継ぎ目消しが終わったところまで進んだのでしたね。 前回までのあらすじはこちら。 mata1.hatenablog.com…
こんばんは。 前回、パーツとパーツの隙間に詰め込まれたポリパテを彫刻して皮膚を回復させたエレキング。 mata1.hatenablog.com 今回はエポキシパテを使って、隙間を埋めるのと同時に皮膚の紋様?柄?も塑造で回復させてみます。 造形方法として、彫刻は既…
こんばんは。 前回、仮組まで終わったエレキング制作の続きです。 このエレキングはソフトビニール製のキットなので、仮組は接合部をドライヤー等で温めて、グリグリ押し込んでいけばすぐに形になります。 この手のソフビキットの完成品を見ていると、大きく…
こんばんは。 もう随分と時間が経ってしまいましたが、次のプロジェクト発表の記事で、作為的にラムちゃんにミスリードをするヒントを出したのですが、、、 mata1.hatenablog.com 最初の予定では、ヒントを出した後 「正解はエレキングです、ラムちゃんだと…
こんばんは。 ここの所、週末になると雨 というのが続き、外での作業が全く出来なかったのですが、今週は良い天気でした。 ただ、先週はかなり冷え込んで、いよいよ冬だなぁ と思っていたのに、この週末は昼間は暑いくらいの陽気でした。 あまりにも変化の振…