模型じかけのオレンジ

模型制作記を中心に、趣味の工作関連、車、オートバイ、その他色々についてロサンゼルスの生活事情と合わせて綴っています。

*当ブログではアフィリエイト広告、Google AdSenseを利用しています

赤い収穫物と青い花 ~オレンジ家の裏庭だより

 こんばんは。

 

 すっかりご無沙汰してしまいました裏庭だよりです。

 

 裏庭だよりと称して何度か投稿はしていますが、このところハチドリ一家が熱かったので、植物に関しては全然アップデートしていませんでした。

mata1.hatenablog.com

 

 過去数カ月分になりますが、まとめて簡潔に。

 

 先ずは、収穫出来たものから。

 

 これは、正確に言うと収穫するタイミングを逃してしまった春菊。

 ちょっと放ったらかしにしておいたら、気づいたときには蕾ができて、葉もかなり固くなってました。

 この春菊は一度植えたものから種が落ちて、翌シーズンになると芽を出す という無限ループ組です。

 また来年勝手に生えてくるのを待ちます。

 

 もう一つの無限ループ組は紫蘇。

 紫蘇は欲しがる人も多いので、葉が固くなる前にドンドンもぎります。*1

 まだつぼみの気配も見えないので、まだまだ楽しめそうです。

 最終的に花がついたらそのまま放置しておけば、来年の春に勝手に芽が出てきて写真の様にこんもり茂ります。

 ほんとに便利。

 

 イチゴは今年も順調に収穫できています。

 夕方に撮ったので鮮やかな赤が出なかったですが、実際は奇麗な赤なんです!

 

 こっちの方が綺麗かな?

 別の日の収穫分です。

 いつも書いている事ですが、こちらではイチゴは果物というよりも野菜に近いくらい、硬くて甘くないので、美味しいイチゴを食べたければ遠くのイチゴで有名なファームまで足を運ぶか、自宅で栽培するか です。

 

 最近になって、リスがイチゴの美味しさに気が付いてしまったようで、イチゴを盗みに来るんです。

 こちとら平日昼間は仕事で留守なので、そうなったら熟した実は全部持っていかれてしまいます。

 対策を練らないと。

 

 

 あと、季節外れの枇杷。

 (5/6日に収穫)

 冬になってすぐか冬に入る直前のころだったかな。

 何を勘違いしたのか数日の間、急激に気温が上がった時がありました。

 そしたら枇杷も勘違いして、うっかり花をつけてしまい、そのまま結実して収穫できるまでになりました。

 ちょっと小ぶりですが、ちゃんと枇杷していたので収穫して食べてみたのですが、、、

 全くおいしくなかったです。

 やはりちゃんと気温が上がって日照時間も長くないと甘くならないんでしょうかね。

 でも、これ以降花が付かないので、今年はもうダメかも。

 

 

 昨年、初めて植えてみた紅芋。

 何度か小さいのを収穫したのですが、本格的に育てるのは今年から と思っていたので、全部を掘り返したわけでなく、ほったらかしにしていた株がいくつか残っていました。

 そのほったらかしにしておいた株から蔓を切って、今年は土をちゃんとしてからその蔓を植えようと思っていたのです。

 で、植える場所を整えようかと思って土を掘り起こしてみたら!

 あらまぁ。

 結構立派な紅芋が埋まっていました。

 まだあと何株かあるので、そこにも芋が眠っているのかも。

 どうせ掘り起こすのなら土がカラカラに乾いた方が良いのかな。

 頃合いを見て全部掘ってみます。



 ウチの名物、巨大レモン(笑

 なんでこうなるかなぁ、、、

 安定の巨大化ぶりです。

 果汁を絞って蜂蜜を混ぜて冷蔵庫で保存。

 一つでも驚くほど沢山の果汁が絞れます。

 炭酸で割ればいつでもキンキンに冷えたレモンスカッシュが楽しめます。

 いいのか悪いのか、いつも一個ずつしか実が生らないので、無駄なく使えて便利。

 

 収穫パートはここまでで、ここからは草花です。

 

 青い紫陽花が好きで、少しずつ増やしています。

 こちらは水が結構高めのアルカリなので、普通に見られる紫陽花は殆どが赤系です。

 ですから、青い紫陽花を咲かせるのは意識して取り組む必要があります。

mata1.hatenablog.com

 (なんてこった!10年前の投稿でした!)

 

 

 

 こちらは5月中頃。

 青く咲いたことを確認してガッツポーズです。

 この完全に咲ききる前の紫陽花は何とも言えない良さがありますね。

 見てるだけで幸せになります。

 

 あ! 

 紫陽花は裏庭では無く、前庭でした。

 ま、いいよね?

 

 その後。

 (紫陽花の足元にシロツメクサがあるのがいいでしょう?これは普通よりも小さい種類なのです)

 もしかしたら別の株かもしれないですが、全部似たような仕上がりです。

 今年は夏が遅く雨が多かったので、紫陽花の生育がとても良好です。

 こちらは紫陽花の咲くころは雨季ではないので、雨に濡れた情緒あふれる紫陽花を見る事は滅多に無いのです。

 

 紫陽花、そろそろ終わりです。

 今年も増やそうかな。

 

 今年はジャスミンもすごい勢い。




 アガパンサスは漸くちょっと開いてきた感じです。

 このアガパンサスは余り見ないので、毎年種を取って増やしています。

 種から育てたら花が咲くまでに何年かかかるそうなので、来年か再来年にはある程度まとまった数の花が見られる、かな?

 今年の春先には数十個の種をプランターに蒔いて、現在7~8cmくらいまで伸びてきています。

 それが花をつけるのはまだ先ですが、庭の一角にこの色のアガパンサスの群生エリアを作る野望があります。

 

 

 そうそう。

 先日投稿した 失敗したかも? と思った藤の挿し木ですが。

mata1.hatenablog.com

 


 あれからここまで大きくなりました。

 もう大丈夫ですね。

 花をつけるのは2年後くらい?かな?

 

 

 おまけ。

 今日、仕事から帰宅して暗い中収穫した初物。

 ちっちゃ!(笑

 こちらは無限ループとは言えないですが、越冬組です。

 ミニトマトは引っこ抜かなければ何年も収穫できます。

 初物トマト、小さかったですが あっまかったです。

 

 

 なんだか取り留めも無く書き載せまくってしまいました。

 オレンジ家の裏庭だより でした。

 

 

 

 

*1:こちらでは高級食材です