模型じかけのオレンジ

模型制作記を中心に、趣味の工作関連、車、オートバイ、その他色々についてロサンゼルスの生活事情と合わせて綴っています。

*当ブログではアフィリエイト広告、Google AdSenseを利用しています

ハチドリ、無事に巣立ちました! ~オレンジ家の裏庭だより

 こんばんは。

 

 今日はむちゃくちゃかわいい写真が沢山です。

 先日、我が家の裏窓の前にかけられたハチドリの巣から、無事に雛が孵ったという記事を投稿しました。

mata1.hatenablog.com

 

 今日はその続報です。

 初めて発見した時は、ほんとうに弱々しく、もはや鳥にも見えないくらいだった雛たち。

 家の裏庭は他にも野鳥が沢山やってきて、中にはそのハチドリの巣の周りをわざわざ見に来る鳥もいます。

 果たして無事に育つのか、とても心配でした。

 が、ハチドリ母ちゃんの頑張りで雛ハチドリは順調に育ってました。

 

 その後の成長過程をどうぞ。

 

 孵ったことが分かってから1週と少し経った、5/17。

 まだ体の大半は巣の中に入っていて、ムッと顔を上げて巣の外に出しています。

 クチバシも少し長くなってきたような。

 それまでは巣の外に出る部分が殆どなかったので、外から見ただけでは巣の中に雛がいるかどうかはわからなかったのですが、もう完全に中に隠れることは難しくなってきて、窓から見たら常に雛が見える状態です。

 

 その翌日、5/18

 もう母ちゃんの餌やりペースがドンドン上がってきてました。

 それに伴い雛もドンドン成長しています。

 

 

 5/19

 もはやほぼ全身が巣の上縁から出てますね。

 明らかに狭そう(笑

 

 

 羽の柄がよくわかります。

 

 そしてその日は突然にやってきました。

 5/22

 朝起きて巣の様子を見に行ったら、もう殆ど巣から出ています。

 モゾモゾしながら目をパチクリ、猛烈かわいいので動画を撮ろうか と思った瞬間。

 ヂヂッと一鳴きして離陸!!

 裏庭の奥にあるアカシアの方に飛び立っていきました。

 まさかいきなり目の前で巣立つとは思っていなかったので、もうびっくりです。

 

 そして誰も居なくなった。 

 

 

 雛は巣立ちましたが、暫くの間は自力で餌を取ることは出来ないので、母親鳥からご飯を食べさせてもらうそうです。

 なので、まだ裏庭に居ます。

 週末になるとハチドリ親子を観察することが出来ました。

 

 5/25

 この時はグァバの木に子供がいるのを発見して、しばらく見ていたら母ちゃんが餌をやりに来ました。

 

 

 

 近くに親が居ない時はジッと大人しく待っています。

 

 

 5/26

 この日もグァバにいました。

 (母ちゃんどこかなぁ)

 

 (お腹すいたなぁ)

 

 (あっ!!)

 (まーーーーーーーー!)

 

 

 母ちゃん登場。

 

 こんな感じで、裏庭では少なくとも4羽のハチドリが飛び回っています。

 でも求愛のアクロバット飛行をしてるハチドリを見たので、もっといるのかも。

 まさか今から巣をかけるペアもいるのかな。

 

 これからは飛ぶのも上手くなって、すぐに一人前のハチドリになるのでしょう。

 もしかしたら来年はこの子達が巣を作りに来るかな?

 

 これは全くの想像なのですが、子育てには父親鳥は殆かかわらず、周りの監視に徹しているので写真がないのですが、父親鳥の雰囲気がこの鳥にとても似てるんです。

mata1.hatenablog.com

 もしかして、この子が帰ってきて巣をかけた?とか。

 まぁ、似た柄のハチドリは沢山いるでしょうし、見分けはつかないのでなんとも、、、ですね。

 

 でも子育て中は、寄って来る他の野鳥を追っ払ったり、母ちゃんの負担軽減になるように近くに餌をおいてやったり(よく利用してました(笑)、色々とサポートしていたので、それが伝わっていればまた巣をかけに来るかなぁ と思ってます。

 

 無事に二人共巣立ってよかったです。

 これでようやく一安心です。