こんばんは。
いつも立ち寄らせて頂いてるブログにも、紫陽花の写真が増えてきました。
うちの裏庭でも咲いています。
今年は青化対策がちょっと遅れてしまったので、紫色に揚がっています。
日本だと青い紫陽花は珍しく無いでしょうけど、ここ南カリフォルニアは水がかなり硬く、普通に水道水で水やりをしていると、土のPHはアルカリに傾いていく事が多いです。
なので普通に育てられている紫陽花は赤やピンクに色が揚がってきます。
私は青い紫陽花が好きなので、毎年花が咲く前に紫陽花を青くする肥料をやっているのですが、ちょっと遅かったのか、量が少なかったのか。
ここからでも水質を変えると色は変わって行くので、調整してみます。
少し前にリボーン・ネギの事を書きました。
そのネギ坊主、しっかり花も終わって種が出来ました。
多分、この黒いツブツブは種ですよね?
形はアサガオの種に似ています。
一応収穫しておいたので、いつか撒いてみようと思います。
ただ、私は植物はあんまり枯らすことは無いのですが、種を発芽させるのはちょっと苦手。
果たして上手く行くかどうか、、、
今年も植えました、トマト。
昨年は気候が不安定で、西海岸とは思えないくらい日照時間が短く、トマトは不作だったのですが、今年は今の所いい感じで来ています。
こちらはモモタロさん。
このまま大きくなって欲しいです。
いつもモモタロウとミニトマトを植えているので、今年もいつもと同じミニトマト(Sweet 100)の苗を買いに行ったのですが、何処にもその苗が売ってません。
それで仕方なく別の種類のミニトマトを植えてみました。
Sweet Milionというミニトマト。
ちょっと普通のトマトの葉っぱと感じが違って、実の付き方もかなり変わってます。
葉っぱの陰に隠れるように実が付いています。
ちっちゃ。
写真は葉っぱをめくっているので実が見えていますが、もさもさ生えている葉っぱに隠れています。
日に当たらなくてもちゃんと甘くなるのかな。
先ずは収穫して味を確認してから、必要なら対策をしないといけないかもですね。
他にも、今年はピーマンを植えました。
ボチボチ実が付いてきました。
日本のピーマンの方が好きなのですが、こちらではとても高いので、沢山採れて欲しい。(切実)
あとはね、シシトウ。
初めて植えてみました♪
これはまだ花が咲き始めたところです。
シシトウも大好きなのですが、自家製になると激辛率が跳ね上がるとかないですかね?
大丈夫かな、、、、
さて、最後に上げるのはまたまたミニトマトなのですが、、、
他のトマトは漸く実がつき始めたところなのに、この木にはもう実が沢山なっています。
えらい逆光の写真ですが、このミニトマト、ものすごく撮り難い場所に生えているんです。
しかも、日当たりも悪そうでしょう?
実はこれ、うちの一番奥の人が入らないような所に勝手に生えてきたのです。
おそらく、昨年に育てていたミニトマトを鳥が食べてこの辺に種を落としていったのか、くわえて移動中に落としてしまったのか、、、
とにかく、雑草かと思って見てみたらトマトの葉っぱだったので、そのまま抜かずに放置していたら、水もやってないのにグングン成長して、既に沢山のトマトがなっています。
もしかしたら来週末には収穫できるんじゃないかな。
自分で管理しているトマトよりも成長が良いって、、、
しかも、世話は一切せず、生えている地面も硬い地表で肥料なども一切与えていません。(なんせ、知らぬ間に勝手に生えて来ていたので)
結局、自然には敵わない という話でした。