こんばんは。
この土曜日の午後、珍しく雨が降りました。
あんまりこの時期に雨が降ることは無いので、ちょっと驚きです。
おかげで予定していた作業の段取りが狂ってしまいました。
でも降ったのが午後で良かったです。
午前中は、Zのショーを見に行ってました。
毎年この時期に行われるZのイベントなのですが、今年は昨年よりも規模縮小となっていました。
歴代のZなら何でも参加可能なイベントで、一時は集まる車が多すぎて会場を大きな場所に移したりする程だったのですが、段々勢いが無くなってしまい 今年はかなりこじんまりしたショーになってしまいました。
とはいうものの、なかなか気合の入った工作も見ることが出来たので、ちょっと変わった車をピックアップして紹介します。
今日は車全体の写真よりも部分的な写真が多めです。
一枚目は、ちょっと懐かしいフレーズのステッカーを張った、綺麗な32。
いやー、懐かしいです。
4バレル・キャブターボにNos添加。
かなり綺麗に仕上げています。
配色も良いですね。
しかし。
でかいNosタンクとでかいスピーカーのオーディオが同居しているところがカリフォルニアらしいです。
この5.7LのV8を積んだ30は他に2台ありました。
どうも3台とも仲間の様でした。
今回はいつもよりも4バレルが多かったような気がします。
もしかして、最近はソレックスやウェーバーの3連よりも4バレルの方が人気なのかな?
このZ、写真では分かり難いですが、実際は遠くからでも分かるくらい、ヌメヌメっぽい艶があって、ラメというか、フレークがかかっているようで、ルアーみたい という印象でした。
で、コクピットを見てみると、、、
木工で作ってあります。
部屋全体が木目です。
で、隣に止まっている車のコクピットも。
やっぱり友達同士かなぁ。
この車はコクピットを見て、すごいなぁ と関心しながらエンジンを覗いてみると、もっとドエライ事になっていました。
なに、このフロントのサスペンション。
車高も低く、あまり良く覗けなかったのですが、ダブル・ウィッシュボーンみたいのが見えました。
どういうリンクを作ってあるんだろう、、、
サスに驚いてそこばかり見ていたのですが、良く見るとスーパーチャージャー搭載でした。
これスーパーチャージャーですよね?
クランクで回しているので、そうだと思うのですが、凄くコンパクト。
今はこれが普通なのかな?
更に、サスとチャージャーに驚いてそこばかりに目が行っていたのですが、ふと気が付けば、、、
ボンネット・ヒンジも移動してるやん!!!
当然、受けの方も自作してありました。
でもエアコンもしっかり付いてる。
いやー、物凄い工作量です。
作りたい!というモチベーションが溢れ出ているような感じを受けた車でした。
これも4バレルにNosですね。(凄く綺麗)
この車はコクピットも良い感じでした。
こんなのも居ます。
多分、屋根自分で切ったんでしょうね。
コクピットも一昔前のSF映画に出てくる近未来の車みたいです(ややこしい)。
私は午前中で帰ってきたので、雨には降られなかったのですが、イベントは一日中ありますから参加なさっていた人たちは大変だったかもしれません。
さて、話は変わります。
昨年のこの時期、ハチドリが巣をかけた事を書いた事があります。
実は、記事を書いた後、物凄い強風の日があって 残念な事に卵が孵る前に巣が落ちてしまいました。
ところが、今年もまた裏庭にハチドリが巣をかけたようです。(はっきりとは分からないのですが、今年は2組)
昨年よりも高いところにあるようで、確認は出来ないのですが、常にその辺を飛び回るハチドリが居たので、多分巣をかけたんだろう、今年はちゃんとひな鳥が孵るといいな と思っていました。
そしたら、1週間ほど前に明らかに不器用に飛ぶハチドリを相方が見つけました。
無事に孵化したようです。(多分、2組とも2羽ずつ孵ったようです)
この週末には大分飛び方も上手くなってきたようで、兎に角動き回っています。
小さい上に良く動くので、綺麗には撮れませんでしたが なんとか写真を撮りました。
かわいいです。(笑
体の大きさは、親指と人差し指で丸を作ったくらいじゃないか と思います。
実は、土曜の夕方から日曜にかけて、また凄い強風でした。
ちょっとタイミングが悪ければ、今年も巣が落ちていたかも知れません。
無事に飛び立ってくれてよかったです。
この時期は他にも飛ぶ練習をしている鳥の雛が多く、最近 裏庭は鳥でにぎわっています。