こんばんは。
西海岸にしては珍しく雨が多かった雨季が漸く明けたようです。
今日はきれいな青空が広がっていました。
(裏庭のアカシア)
さて、そうなってくると日差しもいきなり強くなり、気温も一気に上がってきます。
うちの裏庭も俄然活気づいて来ました。
ちょっと晴れたか?と思ったらまた雨になったり、気温の上下も激しかったので、花も咲いた?と思ったらまた成長が止まったり、綺麗に全部が咲き揃わなかったのですが、クンシランは今年も咲きました。
ちょっと前にピークを迎えた株もあって、それは散り始めています。
タイミングが綺麗に揃いませんでした。
もうちょっとしたらシンビジュームの季節ですが、今年は咲くのかな。
挿し木で育てた藤。
昨年は花芽は着いたものの、まだまだ株が小さくてそこまで栄養を送ることが出来なかったようで、花が咲くまでには至りませんでした。
でも、今年は花芽が元気に育っているように思います。
数も多いし。
これは、咲くんじゃないかな? と予感がしています。
後ろに鉢が見えていますが、まだこんなに背が低く細い株にも花芽が付いています。
この株の翌年に挿し木した藤もしっかり葉が出てきました。
まだ20cmにも満たない小さい株なので、そちらはまだ咲かないとは思いますが、上の写真のは咲いてくれないかなぁ。
親株はまだ花芽が出てきていませんが、多分今年も咲いてくれるのではないか と思います。
藤、綺麗ですよね。
子株が咲いたら、親株は今年の花が終わって葉が散ったら地植えしようと思っています。
今年はレモンの勢いが凄い。
手前のピントが外れているくらいの実がいくつか成っているのですが、その奥に蕾が沢山あるのが分かるでしょうか?
木全体にこれくらいの蕾が沢山付いてます。
全部が収穫までたどり着けるとは思いませんが、例年よりも沢山採れそう。
実は、既に大きくなってきていたレモンがいくつかあったのですが、生長途中であまりにも雨が多く水を吸いすぎたのが原因か(どうかはわからないのですが)パンパンになりすぎてバックリ弾けてしまったのがいくつかありました。
雨が続いていたので、それに気づいたときには中にカビが生えていて、そのまま捨てました。
残念。
他にも、ネーブルも花が沢山咲いてきました。
この写真を撮っているときにも、花の香が漂ってました。
うちのネーブルは実にも花の香が残っていて、とても美味しいのです。
ちゃんと収穫までたどり着きますように。
オロブロンコは漸くちっちゃい蕾が出てきた所なので、花が咲くにはもうちょっとかかりそうです。
あとはイチゴ。
中心部分がすこーしイチゴっぽくなってきました。
毎年沢山採れるので、今年も楽しみです。
一応、いくつか新しい苗を買ってきて追加もしておこうかと思います。
さて、ここまでは私が一応育てている植物達なのですが、ちょっと意外なものが密かに(勝手に)生長していました。
裏庭の一番奥、アカシアの日陰になってるところなのですが、、、
写真中央の草。
雑草の中に紛れているのですが、これ、春菊ですよね?
昨年、初めて春菊を栽培してみたのですが、生長しすぎて葉が固くなって来た後は、花を咲かせて種が出来るまで放っておいて、最後はその種をワシャワシャやって下に落としておいたのです。
上手く行けばシソの様に無限ループに突入出来るかと思って。
何の具合かわかりませんが、種が飛び散ったのか、この写真の一角にあっちこっちから春菊が生えてきています。
あ、もちろん春菊栽培エリアにも沢山生えてきているので、無事に無限ループに入ったと思われます。
勝手に生えてきた野生部は栽培エリアになにか問題が発生したときには植え替えることもできるでしょうから、バックアップ用とします。
これで春菊はいくらでも食べられそうです。
春菊のナムル、簡単だし美味しいですよ。
いきなり活気づいてきた、オレンジ家の裏庭だよりでした。