こんばんは。
以前に一度うちの水槽でコリドラス・パンダの繁殖に成功した という話をしました。
繁殖に成功した と書くと、なんだかちゃんと計画して成功させた みたいな感じに聞こえますが、実際は知らない間に勝手に繁殖していた という話でした。
つい半年ほど前の事かと思ったのですが、もう10ヶ月くらい前の話なんですね。
ひと月ほど前、その同じ水槽を眺めていたら、流木の間に2~3mmほどのパンダコリーの稚魚が見えました。
だぁ~!また繁殖した!!!
とビックリ大興奮したのですが、一瞬で見えなくなりました。
その後2-3週間の間、二度とそのパンダの稚魚を見る事が無かったので、何かの見間違いかなぁ と残念がっていたのですが、それからもう少し経って ちょっと大きくなったパンダ稚魚を再発見!
見間違いでは無く、再び繁殖していた様です。
いやー、嬉しいなぁ♪
でも前回も今回も1匹だけみたい。
孵化したのが1匹だけなのか、生き残ったのがたまたま1匹だけなのか、謎です。
コリドラスを飼ったことがある方ならわかると思いますが、とにかくすばしっこく動くので撮影がとても難しいです。
何度もトライして、ピンボケ、手振れ写真を大量に生産して、何とか撮影できた昨年生まれた子供と二親が遊んでいるところ。
あんまり綺麗には撮れなかったのですが、上を泳ぐ2匹が親で、下に居る一回り小さいのが去年生まれた子供。
目立たないのですが、底に一匹いるのが 伯父さんです。(と勝手に呼んでる)
コリドラスは熱帯魚の中でもかなり「遊ぶ」方なので、水槽内の水流を利用して滑り台みたいな感じで遊んだり、滝登りみたいな遊びを楽しんだり、本当にかわいく泳ぎ回るとっても癒し系な魚です。
新たに仲間入りしたパンダも撮影しようと頑張ったのですが、まだ小さいお子ちゃまパンダは、ずっと よよよよよ と動き回っているので、ほんとに撮影が難しいです。
こんなのとか、
こんなの。
この水槽はアクリル水槽なので、ガラスと比べると光の屈折率が高いからか、正面からは透明度が高く綺麗に見えるのですが、少しでもカメラの角度が前面と垂直になってないと、画がボケてしまいます。
底と水平位置だと、ちびっ子が奥に居ると水草に隠れてしまうのですが、上からだと屈折率の問題で歪んでしまいます。
そんな訳で、ずっとUMA系写真しか撮れていなかったのですが、やっと、奇跡的にかわいいのが撮れました。
これは大人と一緒にご飯を食べているところです。
あ~かわい。
もともと水草メインの水槽で、魚は余り入れていなかったので、一匹増えるだけでも賑やかになった様に感じます。
こんな感じで毎年ちょっとずつ増えていけば楽しいな。
余り意味はないかも知れないけど、一応その時の水槽は
水温26℃、PH7.7~7.8。
果たして来年のこの時期、再び繁殖してるかどうか、一年後をお楽しみに(笑